漁港・漁村関係のテーマで選定された百選をご紹介します。
水産庁では平成18年に「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」(漁港百選)を、国土交通省では平成21年に「島の宝100景」を選定しました。
・「漁港百選」一覧表に移動する
・「島の宝100景」一覧表に移動する
地図のアイコンをクリックして表示されたポップアップに詳細が記載されたPDFへのリンクがあります。
チェックボックスの選択で、表示非表示の変更ができます。
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選
漁村には地域色豊かな食文化や伝統行事、優れた景観などがあります。これらは人をひきつける魅力にあふれ、多くの人が漁村を訪れるように、都市住民に新しいライフスタイルの場を提供し、地域を活性化する、都市と漁村の交流が進められています。
漁村の魅力を掘り起こし交流をもっと盛んにするため、漁村に残る歴史的・文化的に価値の高い施設や現在では貴重な工法や様式の施設など、未来に残したい漁村の施設を漁業漁村百選として、2006年に水産庁で選定されました。
公益社団法人全国漁港漁場協会「漁港百選」(外部リンク)
NO | 都道府県 | 施設名 | 市町村名 | リンク |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | 鰊漁場建築 旧花田家番屋 | 小平町 | 地図 ・ PDF |
2 | 北海道 | 鰊漁場建築 旧留萌佐賀家漁場 | 留萌市 | 地図 ・ PDF |
3 | 北海道 | 鰊漁場建築 石狩市はまます郷土資料館 | 石狩市 | 地図 ・ PDF |
4 | 北海道 | 鰊漁場建築 小樽市鰊御殿(旧田中家番屋) | 小樽市 | 地図 ・ PDF |
5 | 北海道 | 鰊漁場建築 旧余市福原漁場 | 余市町 | 地図 ・ PDF |
6 | 北海道 | 鰊漁場建築 鰊御殿とまり(旧川村家番屋、旧武井邸客殿) | 泊村 | 地図 ・ PDF |
7 | 北海道 | 鰊漁場建築 鰊御殿 | 寿都町 | 地図 ・ PDF |
8 | 北海道 | 旧下ヨイチ運上家 | 余市町 | 地図 ・ PDF |
9 | 北海道 | 袋澗 | 島牧村 | 地図 ・ PDF |
10 | 北海道 | 横山家 | 江差町 | 地図 ・ PDF |
11 | 北海道 | 石崎漁港トンネル航路 | 上ノ国町 | 地図 ・ PDF |
12 | 北海道 | 函館漁港船入澗防波堤 | 函館市 | 地図 ・ PDF |
13 | 青森県 | 津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船コレクション67隻 | 青森市 | 地図 ・ PDF |
14 | 青森県 | 漁撈用具と浜小屋 | 八戸市 | 地図 ・ PDF |
15 | 岩手県 | 机浜漁村番屋群 | 田野畑村 | 地図 ・ PDF |
16 | 岩手県 | 三陸津波伝承施設 田老防潮堤 | 宮古市 | 地図 ・ PDF |
17 | 岩手県 | 三陸津波伝承施設 両石津波記念碑 | 釜石市 | 地図 ・ PDF |
18 | 岩手県 | 根岬はしご虎舞と黒崎神社 | 陸前高田市 | 地図 ・ PDF |
19 | 宮城県 | みなと祭りと御座船 | 塩竈市 | 地図 ・ PDF |
20 | 秋田県 | 由利海岸波除石垣 | にかほ市 | 地図 ・ PDF |
21 | 山形県 | 十六羅漢岩 | 遊佐町 | 地図 ・ PDF |
22 | 福島県 | 松川浦の浦口 | 相馬市 | 地図 ・ PDF |
23 | 茨城県 | 常陸大津の御船祭と祭事船 | 北茨城市 | 地図 ・ PDF |
24 | 茨城県 | 帆びき船 | 土浦市、かすみがうら市、行方市、潮来市 | 地図 ・ PDF |
25 | 茨城県 | 山本家住宅 | 神栖市 | 地図 ・ PDF |
26 | 千葉県 | 銚子漁業開拓の歴史 川口神社 | 銚子市 | 地図 ・ PDF |
27 | 千葉県 | 銚子漁業開拓の歴史 千人塚 | 銚子市 | 地図 ・ PDF |
28 | 千葉県 | 銚子漁業開拓の歴史 外川漁村 | 銚子市 | 地図 ・ PDF |
29 | 千葉県 | 岩船地蔵尊 | いすみ市 | 地図 ・ PDF |
30 | 千葉県 | 南房総捕鯨伝承施設 和田浦鯨体処理場 | 和田町 | 地図 ・ PDF |
31 | 千葉県 | 南房総捕鯨伝承施設 長性寺 | 千倉町 | 地図 ・ PDF |
32 | 千葉県 | 南房総捕鯨伝承施設 醍醐新兵衛墓所 | 鋸南町 | 地図 ・ PDF |
33 | 千葉県 | 南房総捕鯨伝承施設 鯨塚 | 鋸南町 | 地図 ・ PDF |
34 | 千葉県 | 船橋大神宮灯明台 | 船橋市 | 地図 ・ PDF |
35 | 東京都 | 江戸東京漁業ゆかりの地 佃島 | 中央区 | 地図 ・ PDF |
36 | 東京都 | 江戸東京漁業ゆかりの地 日本橋・築地 | 中央区 | 地図 ・ PDF |
37 | 東京都 | 江戸東京漁業ゆかりの地 築地 | 中央区 | 地図 ・ PDF |
38 | 東京都 | 高森灯台 | 新島村 | 地図 ・ PDF |
39 | 神奈川県 | 和船5艘 | 横須賀市 | 地図 ・ PDF |
40 | 神奈川県 | 真鶴の漁業伝統 貴船まつりの小早船 | 真鶴町 | 地図 ・ PDF |
41 | 神奈川県 | 真鶴の漁業伝統 魚つき保安林 | 真鶴町 | 地図 ・ PDF |
42 | 新潟県 | 伝統的サケ漁と捕獲施設 コド | 山北町 | 地図 ・ PDF |
43 | 新潟県 | 伝統的サケ漁と捕獲施設 居繰網 | 村上市 | 地図 ・ PDF |
44 | 新潟県 | 佐渡の伝統風景 宿根木の街並み | 佐渡市 | 地図 ・ PDF |
45 | 新潟県 | 佐渡の伝統風景 たらい舟 | 佐渡市 | 地図 ・ PDF |
46 | 富山県 | 生地中橋 | 黒部市 | 地図 ・ PDF |
47 | 富山県 | 漁民義人塚 | 射水市 | 地図 ・ PDF |
48 | 富山県 | 氷見の漁業伝統 三柱社 | 氷見市 | 地図 ・ PDF |
49 | 富山県 | 氷見の漁業伝統 えびす堂 | 氷見市 | 地図 ・ PDF |
50 | 富山県 | 氷見の漁業伝統 定置網 | 氷見市 | 地図 ・ PDF |
51 | 石川県 | 奥能登の間垣 | 輪島市、珠洲市 | 地図 ・ PDF |
52 | 石川県 | 舳倉島 | 輪島市 | 地図 ・ PDF |
53 | 石川県 | 能登の漁業伝統 胴船 | 能登町 | 地図 ・ PDF |
54 | 石川県 | 能登の漁業伝統 鯨伝説碑 | 能登町 | 地図 ・ PDF |
55 | 石川県 | 北前船主の集落 | 加賀市 | 地図 ・ PDF |
56 | 福井県 | 韓国船遭難救護の碑 | 小浜市 | 地図 ・ PDF |
57 | 静岡県 | 富戸の魚見小屋 | 伊東市 | 地図 ・ PDF |
58 | 静岡県 | 網屋崎の網小屋 | 西伊豆町 | 地図 ・ PDF |
59 | 静岡県 | 大瀬神社 | 沼津市 | 地図 ・ PDF |
60 | 愛知県 | 一色干潟 | 一色町 | 地図 ・ PDF |
61 | 三重県 | 志摩漁業の土木遺跡 波切漁港石積み護岸 | 志摩市 | 地図 ・ PDF |
62 | 三重県 | 志摩漁業の土木遺跡 深谷水道 | 志摩市 | 地図 ・ PDF |
63 | 滋賀県 | 琵琶湖の伝統的漁法 魞 | 滋賀県 | 地図 ・ PDF |
64 | 滋賀県 | 琵琶湖の伝統的漁法 簗 | 高島市 | 地図 ・ PDF |
65 | 滋賀県 | ホンミチ | 近江八幡市 | 地図 ・ PDF |
66 | 京都府 | 雄島参りと冠島 | 舞鶴市 | 地図 ・ PDF |
67 | 京都府 | 舟屋群 | 伊根町 | 地図 ・ PDF |
68 | 大阪府 | 佃漁民ゆかりの地の碑 | 大阪市 | 地図 ・ PDF |
69 | 兵庫県 | 住吉神社の能舞台 | 明石市 | 地図 ・ PDF |
70 | 兵庫県 | 岩屋漁港の絵島 | 淡路市 | 地図 ・ PDF |
71 | 兵庫県 | 由良港 | 洲本市 | 地図 ・ PDF |
72 | 兵庫県 | 成ヶ島 | 洲本市 | 地図 ・ PDF |
73 | 兵庫県 | 室の泊(室津漁港) | たつの市 | 地図 ・ PDF |
74 | 兵庫県 | 神権伝説の島 | 家島町 | 地図 ・ PDF |
75 | 和歌山県 | 太地町捕鯨歴史文化財(捕鯨船資料館) | 太地町 | 地図 ・ PDF |
76 | 和歌山県 | 太地町捕鯨歴史文化財(くじらの博物館) | 太地町 | 地図 ・ PDF |
77 | 和歌山県 | 太地町捕鯨歴史文化財(漂流人記念碑) | 太地町 | 地図 ・ PDF |
78 | 和歌山県 | 太地町捕鯨歴史文化財(燈明崎) | 太地町 | 地図 ・ PDF |
79 | 和歌山県 | 太地町捕鯨歴史文化財(梶取崎) | 太地町 | 地図 ・ PDF |
80 | 和歌山県 | 広村堤防 | 広川町 | 地図 ・ PDF |
81 | 和歌山県 | 矢櫃地区歴史文化財 | 有田市 | 地図 ・ PDF |
82 | 鳥取県 | 湖山池の石がま | 鳥取市 | 地図 ・ PDF |
83 | 島根県 | 青石畳 | 松江市 | 地図 ・ PDF |
84 | 島根県 | 経島 | 出雲市 | 地図 ・ PDF |
85 | 島根県 | 都万漁港船小屋 | 隠岐の島町 | 地図 ・ PDF |
86 | 岡山県 | 大多府漁港元禄防波堤 | 備前市 | 地図 ・ PDF |
87 | 岡山県 | むかし下津井回船問屋 | 倉敷市 | 地図 ・ PDF |
88 | 広島県 | 江波の曳き船 | 広島市 | 地図 ・ PDF |
89 | 山口県 | 沖家室の漁村集落 | 周防大島町 | 地図 ・ PDF |
90 | 山口県 | 祝島の神舞と石積み集落 | 上関町 | 地図 ・ PDF |
91 | 山口県 | 牛島漁港藤田・西﨑の波止 | 光市 | 地図 ・ PDF |
92 | 山口県 | 下関漁港閘門 | 下関市 | 地図 ・ PDF |
93 | 山口県 | 青海島鯨墓 | 長門市 | 地図 ・ PDF |
94 | 徳島県 | 堂浦のテグスといやしの杜 阿波井神社 | 鳴門市 | 地図 ・ PDF |
95 | 徳島県 | 出羽島の漁業史記念物 阿波沚発見者功績の碑 | 牟岐町 | 地図 ・ PDF |
96 | 徳島県 | 出羽島の漁業史記念物 石積みの防波堤 | 牟岐町 | 地図 ・ PDF |
97 | 香川県 | 安戸池 | 東かがわ市 | 地図 ・ PDF |
98 | 香川県 | 箕浦漁港 | 観音寺市 | 地図 ・ PDF |
99 | 愛媛県 | 佐田岬漁港の石垣 | 伊方町 | 地図 ・ PDF |
100 | 愛媛県 | 水が浦の段々畑 | 宇和島市 | 地図 ・ PDF |
101 | 愛媛県 | 外泊の石垣 | 愛南町 | 地図 ・ PDF |
102 | 高知県 | 室戸捕鯨関連文化遺産(椎名・山見小屋跡) | 室戸市 | 地図 ・ PDF |
103 | 高知県 | 室戸捕鯨関連文化遺産(浮津・鯨浜) | 室戸市 | 地図 ・ PDF |
104 | 高知県 | 室戸捕鯨関連文化遺産(室津港) | 室戸市 | 地図 ・ PDF |
105 | 高知県 | 室戸捕鯨関連文化遺産(津呂港) | 室戸市 | 地図 ・ PDF |
106 | 高知県 | 室戸捕鯨関連文化遺産(金剛頂寺) | 室戸市 | 地図 ・ PDF |
107 | 高知県 | 室戸捕鯨関連文化遺産(中道寺) | 室戸市 | 地図 ・ PDF |
108 | 高知県 | 室戸捕鯨関連文化遺産(浮津・八王子宮) | 室戸市 | 地図 ・ PDF |
109 | 高知県 | 室戸捕鯨関連文化遺産(津呂・王子宮) | 室戸市 | 地図 ・ PDF |
110 | 高知県 | 室戸捕鯨関連文化遺産(三津漁港) | 室戸市 | 地図 ・ PDF |
111 | 高知県 | 伊尾木漁港石積堤 | 安芸市 | 地図 ・ PDF |
112 | 高知県 | 久礼大正町市場 | 中土佐町 | 地図 ・ PDF |
113 | 福岡県 | みあれ祭りと宗像大社中津宮 | 宗像市 | 地図 ・ PDF |
114 | 福岡県 | 津屋崎千軒 | 福津市 | 地図 ・ PDF |
115 | 福岡県 | 相島波止 | 新宮町 | 地図 ・ PDF |
116 | 福岡県 | 有明海 佐賀福岡両県漁場境界標石柱 | 柳川市 | 地図 ・ PDF |
117 | 佐賀県 | 小川島鯨見張所 | 唐津市 | 地図 ・ PDF |
118 | 佐賀県 | 沖ノ島とおしまさん | 鹿島市 | 地図 ・ PDF |
119 | 長崎県 | すくい漁場 | 諌早市 | 地図 ・ PDF |
120 | 長崎県 | アホウ塀と歴史的建造群 | 壱岐市 | 地図 ・ PDF |
121 | 長崎県 | 木坂の藻小屋 | 対馬市 | 地図 ・ PDF |
122 | 長崎県 | 有川捕鯨関連文化遺産 鯨見山と鯨供養碑 | 新上五島町 | 地図 ・ PDF |
123 | 長崎県 | 有川捕鯨関連文化遺産 海童神社 | 新上五島町 | 地図 ・ PDF |
124 | 長崎県 | 有川捕鯨関連文化遺産 弁財天宮 | 新上五島町 | 地図 ・ PDF |
125 | 長崎県 | 有川捕鯨関連文化遺産 原眞一顕彰碑 | 新上五島町 | 地図 ・ PDF |
126 | 長崎県 | カグラサン | 五島市 | 地図 ・ PDF |
127 | 熊本県 | ドゥルー女史記念碑 | 宇土市 | 地図 ・ PDF |
128 | 熊本県 | うたせ船 | 芦北町 | 地図 ・ PDF |
129 | 熊本県 | 﨑津天主堂 | 河浦町 | 地図 ・ PDF |
130 | 大分県 | 御船寄 | 中津市 | 地図 ・ PDF |
131 | 大分県 | 姫島七不思議 浮洲 | 姫島村 | 地図 ・ PDF |
132 | 大分県 | 姫島七不思議 千人堂 | 姫島村 | 地図 ・ PDF |
133 | 大分県 | 保戸島集落 | 津久見市 | 地図 ・ PDF |
134 | 宮崎県 | 油津の港物語 堀川運河 | 日南市 | 地図 ・ PDF |
135 | 宮崎県 | 油津の港物語 杉村金物本店主家・倉庫 | 日南市 | 地図 ・ PDF |
136 | 宮崎県 | 油津の港物語 チョロ船 | 日南市 | 地図 ・ PDF |
137 | 鹿児島県 | 桁打瀬船 | 出水市 | 地図 ・ PDF |
138 | 鹿児島県 | 鹿島離島住民生活センター | 薩摩川内市 | 地図 ・ PDF |
139 | 鹿児島県 | 羽島漁港 | いちき串木野市 | 地図 ・ PDF |
140 | 鹿児島県 | 南方漁場の開拓者原耕の像(南さつま市の像) | 枕崎市、南さつま市 | 地図 ・ PDF |
141 | 鹿児島県 | 南方漁場の開拓者原耕の像(枕崎漁港「原公園」) | 枕崎市、南さつま市 | 地図 ・ PDF |
142 | 鹿児島県 | 南方漁場の開拓者原耕の像(松之尾公園の像) | 枕崎市、南さつま市 | 地図 ・ PDF |
143 | 沖縄県 | 山巓毛と白銀堂(山巓毛) | 糸満市 | 地図 ・ PDF |
144 | 沖縄県 | 山巓毛と白銀堂(白銀堂) | 糸満市 | 地図 ・ PDF |
145 | 沖縄県 | 魚垣 | 宮古島市 | 地図 ・ PDF |
島の宝100景
日本は、大小6,800以上もの島々が連なり、400を超える島に人が暮らしています。
そこには海とのつながりの中で育まれてきた多様な文化や産業を受け継ぐ人々の暮らしが息づいています。
国土交通省都市・地域整備局では、海とかかわる島々ならではの自然や歴史・文化、暮らしなどを映し出した景観を、島に暮らす人々に「島の宝」として再認識していただくとともに、日本の「宝」として多くの方々に知っていただき、島を訪れていただきたいという願いを込め「島の宝100景」を全国に公募し、このほど100景を選定いたしました。
国土交通省「島の宝100景」(外部リンク)
NO | 都道府県 | 島 名 | 名 称 | リンク |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | 礼文島(れぶんとう) | 日本最北端の昆布漁 | 地図 ・ PDF |
2 | 北海道 | 利尻島(りしりとう) | 北の島で舞う利尻麒麟獅子 | 地図 ・ PDF |
3 | 北海道 | 焼尻島(やぎしりとう) | おんこ(イチイ)原生林と羊とアザラシ | 地図 ・ PDF |
4 | 宮城県 | 田代島(たしろじま) | 島の守り神「猫神社」 | 地図 ・ PDF |
5 | 宮城県 | 宮戸島(みやとじま) | 小正月の鳥追い行事「えんずのわり」 | 地図 ・ PDF |
6 | 山形県 | 飛島(とびしま) | とびしま天保そば・ごどいも収穫感謝祭 | 地図 ・ PDF |
7 | 東京都 | 新島(にいじま) | コーガ石(抗火石・こうかせき)の建造物 | 地図 ・ PDF |
8 | 東京都 | 神津島(こうづしま) | 漁村伝承文化「建切漁業(巾着漁)」 | 地図 ・ PDF |
9 | 東京都 | 三宅島(みやけじま) | 正月の伝統行事「船祝い」 | 地図 ・ PDF |
10 | 東京都 | 八丈島(はちじょうじま) | 黄八丈 | 地図 ・ PDF |
11 | 東京都 | 父島(ちちじま) | おがさわら丸「出港の時」 | 地図 ・ PDF |
12 | 新潟県 | 佐渡島(さどしま) | トキと人が共存する島の環境づくり | 地図 ・ PDF |
13 | 新潟県 | 佐渡島(さどしま) | 外海府・大野亀のトビシマカンゾウの大群落 | 地図 ・ PDF |
14 | 新潟県 | 佐渡島(さどしま) | 佐渡の伝統芸能と行事 | 地図 ・ PDF |
15 | 石川県 | 舳倉島(へぐらじま) | 海女によるケルン(山だめ)の島 | 地図 ・ PDF |
16 | 石川県 | 能登島(のとじま) | イルカを温かくむかえる島の人々のやさしさ | 地図 ・ PDF |
17 | 静岡県 | 初島(はつしま) | 受け継がれる知恵と自然の恵み「エビ網」 | 地図 ・ PDF |
18 | 愛知県 | 佐久島(さくしま) | 三河湾の黒真珠 | 地図 ・ PDF |
19 | 愛知県 | 日間賀島(ひまかじま) | ほうろく祭り | 地図 ・ PDF |
20 | 愛知県 | 篠島(しのじま) | 伊勢神宮に奉納される「御幣鯛(おんべだい)」 | 地図 ・ PDF |
21 | 三重県 | 答志島(とうしじま) | 八幡神社の神祭 | 地図 ・ PDF |
22 | 三重県 | 菅島(すがしま) | しろんご祭り | 地図 ・ PDF |
23 | 兵庫県 | 沼島(ぬしま) | ダンジリ海に突入-沼島八幡神社春祭 | 地図 ・ PDF |
24 | 兵庫県 | 家島(いえしま) | 家島天神祭 | 地図 ・ PDF |
25 | 島根県 | 島後(どうご) | 隠岐・島後の舟小屋 | 地図 ・ PDF |
26 | 島根県 | 島後(どうご) | 隠岐の牛突き | 地図 ・ PDF |
27 | 島根県 | 西ノ島(にしのしま) | 絶景と放牧の調和「牧畑」 | 地図 ・ PDF |
28 | 島根県 | 知夫里島(ちぶりじま) | 輪転式牧畑の名残を残す赤ハゲ山 | 地図 ・ PDF |
29 | 岡山県 | 大多府島(おおたぶじま) | 大多府漁港元禄防波堤 | 地図 ・ PDF |
30 | 岡山県 | 前島(まえじま) | アマモの森 | 地図 ・ PDF |
31 | 岡山県 | 犬島(いぬじま) | 産業遺産を活用したアートの島 | 地図 ・ PDF |
32 | 岡山県 | 白石島(しらいしじま) | 白石踊 | 地図 ・ PDF |
33 | 岡山県 | 真鍋島(まなべしま) | 走り神輿 | 地図 ・ PDF |
34 | 広島県 | 大崎上島(おおさきかみじま) | 大崎上島櫂伝馬競漕 | 地図 ・ PDF |
35 | 山口県 | 周防大島・屋代島(すおうおおしま・やしろじま) | 久賀引山太鼓 | 地図 ・ PDF |
36 | 山口県 | 祝島(いわいしま) | 石垣の棚田 | 地図 ・ PDF |
37 | 山口県 | 牛島(うしま) | 藤田・西﨑の波止 | 地図 ・ PDF |
38 | 山口県 | 粭島(すくもじま) | 貴船祭 | 地図 ・ PDF |
39 | 山口県 | 蓋井島(ふたおいじま) | 「山ノ神」神事 | 地図 ・ PDF |
40 | 山口県 | 見島(みしま) | 鬼ヨーズ(凧) | 地図 ・ PDF |
41 | 徳島県 | 大毛島・島田島(おおげじま・しまだじま) | 鳴門の渡船 | 地図 ・ PDF |
42 | 香川県 | 小豆島(しょうどしま) | 農村歌舞伎と千枚田 | 地図 ・ PDF |
43 | 香川県 | 小豆島(しょうどしま) | 醤油蔵が続く醤の郷(ひしおのさと) | 地図 ・ PDF |
44 | 香川県 | 豊島(てしま) | 大師ゆかりの水「唐櫃の清水」 | 地図 ・ PDF |
45 | 香川県 | 女木島(めぎじま) | オオテ(石垣) | 地図 ・ PDF |
46 | 香川県 | 本島(ほんじま) | 中世の城下町の面影を残す「笠島のまち並」 | 地図 ・ PDF |
47 | 香川県 | 伊吹島(いぶきじま) | イリコの加工 | 地図 ・ PDF |
48 | 愛媛県 | 岩城島(いわぎじま) | アマモ実る海 | 地図 ・ PDF |
49 | 愛媛県 | 新居大島(にいおおしま) | 秋祭り「夜宮」 | 地図 ・ PDF |
50 | 愛媛県 | 小島(おしま) | しまなみ海道に残る芸予要塞 | 地図 ・ PDF |
51 | 愛媛県 | 興居島(ごごしま) | 船踊り | 地図 ・ PDF |
52 | 愛媛県 | 中島(なかじま) | ミカンの天国 | 地図 ・ PDF |
53 | 愛媛県 | 九島(くしま) | 子供牛鬼 | 地図 ・ PDF |
54 | 高知県 | 沖の島・鵜来島(おきのしま・うぐるしま) | 石垣・石段とともにある暮らし | 地図 ・ PDF |
55 | 福岡県 | 宗像大島(むなかたおおしま) | みあれ祭 | 地図 ・ PDF |
56 | 福岡県 | 沖ノ島(おきのしま) | 神の宿る島「沖ノ島」 | 地図 ・ PDF |
57 | 佐賀県 | 高島(たかしま) | 波にのり、夢もち帰る宝当復路(ほうとうふくろ) | 地図 ・ PDF |
58 | 佐賀県 | 加唐島(かからしま) | 百済武寧王生誕の伝承 | 地図 ・ PDF |
59 | 佐賀県 | 松島(まつしま) | 暮らしを支える海士の人たち | 地図 ・ PDF |
60 | 長崎県 | 対馬島(つしま) | ツシマハチミツ・蜂洞(巣箱) | 地図 ・ PDF |
61 | 長崎県 | 対馬島(つしま) | 海照らし「ヒトツバタゴ」と鰐浦地区 | 地図 ・ PDF |
62 | 長崎県 | 的山大島(あづちおおしま) | 大根坂の棚田 | 地図 ・ PDF |
63 | 長崎県 | 小値賀島(おぢかじま) | 島のお母さんとの別れ | 地図 ・ PDF |
64 | 長崎県 | 宇久島(うくしま) | 島から育て高級和牛 | 地図 ・ PDF |
65 | 長崎県 | 中通島(なかどおりじま) | アゴ(とびうお)干し | 地図 ・ PDF |
66 | 長崎県 | 若松島(わかまつじま) | キリシタン湾洞 | 地図 ・ PDF |
67 | 長崎県 | 頭ヶ島(かしらがじま) | 頭ヶ島天主堂 | 地図 ・ PDF |
68 | 長崎県 | 椛島(かばしま) | 大漁祈願。椛島神社例祭「宝来丸の曳船」 | 地図 ・ PDF |
69 | 長崎県 | 福江島(ふくえじま) | 念仏踊り「チャンココ」 | 地図 ・ PDF |
70 | 長崎県 | 黄島(おうしま) | 黄島港「石積みの堤防」 | 地図 ・ PDF |
71 | 長崎県 | 江島(えのしま) | 江島手作り醤油 | 地図 ・ PDF |
72 | 長崎県 | 池島(いけしま) | 採炭技術 | 地図 ・ PDF |
73 | 長崎県 | 端島/軍艦島(はしま/ぐんかんじま) | 昭和の栄華を物語る「軍艦島」 | 地図 ・ PDF |
74 | 熊本県 | 横浦島(よこうらじま) | 籠船 | 地図 ・ PDF |
75 | 熊本県 | 通詞島(つうじしま) | イルカが泳ぐ通詞島 | 地図 ・ PDF |
76 | 大分県 | 姫島(ひめしま) | 踊り継ぐ盆踊り | 地図 ・ PDF |
77 | 宮崎県 | 島野浦島(しまのうらしま) | 活気あふれる瞬間! 島野浦神社秋季大祭 | 地図 ・ PDF |
78 | 鹿児島県 | 上甑島(かみこしきじま) | 玉石の石垣が残る「たましいの島」 | 地図 ・ PDF |
79 | 鹿児島県 | 種子島(たねがしま) | 昔ながらの黒糖づくり | 地図 ・ PDF |
80 | 鹿児島県 | 種子島(たねがしま) | 種子島に伝わる郷土芸能 | 地図 ・ PDF |
81 | 鹿児島県 | 屋久島(やくしま) | 住民の憩いの場「海辺の温泉」 | 地図 ・ PDF |
82 | 鹿児島県 | 竹島(たけしま) | 竹の子に集う | 地図 ・ PDF |
83 | 鹿児島県 | 硫黄島(いおうじま) | 八朔太鼓踊り | 地図 ・ PDF |
84 | 鹿児島県 | 平島(たいらじま) | 平家ゆかりの島の伝統文化 | 地図 ・ PDF |
85 | 鹿児島県 | 悪石島(あくせきじま) | 砂風呂 | 地図 ・ PDF |
86 | 鹿児島県 | 奄美大島(あまみおおしま) | 小湊フワガネク遺跡群とソテツ群落 | 地図 ・ PDF |
87 | 鹿児島県 | 加計呂麻島(かけろまじま) | 諸鈍シバヤ(芝居) | 地図 ・ PDF |
88 | 鹿児島県 | 与路島(よろじま) | 涼をよぶサンゴの石垣 | 地図 ・ PDF |
89 | 鹿児島県 | 徳之島(とくのしま) | 亀津浜踊り | 地図 ・ PDF |
90 | 沖縄県 | 南大東島(みなみだいとうじま) | 海辺の海水プール | 地図 ・ PDF |
91 | 沖縄県 | 北大東島(きただいとうじま) | 空飛ぶ「漁船」 | 地図 ・ PDF |
92 | 沖縄県 | 野甫島(のほじま) | 小さな島の小さな商店 | 地図 ・ PDF |
93 | 沖縄県 | 平安座島(へんざじま) | サングヮチャー(旧暦の3月節句) | 地図 ・ PDF |
94 | 沖縄県 | 奥武島(おうじま) | トビーチャ(飛びイカ)を干す風景 | 地図 ・ PDF |
95 | 沖縄県 | 渡嘉敷島(とかしきじま) | 魚が泳ぐ町並み | 地図 ・ PDF |
96 | 沖縄県 | オーハ島(おーはじま) | 老漁師とサバニ | 地図 ・ PDF |
97 | 沖縄県 | 下地島(しもじしま) | 民間ジェットパイロット訓練空港「下地島空港」 | 地図 ・ PDF |
98 | 沖縄県 | 竹富島(たけとみじま) | 和の中の気「種子取祭」 | 地図 ・ PDF |
99 | 沖縄県 | 西表島(いりおもてじま) | 島に息づく染と織 | 地図 ・ PDF |
100 | 沖縄県 | 波照間島(はてるまじま) | さとうきび畑 | 地図 ・ PDF |